(仮)インターンシップの定義について解説

新しい「インターンシップ」の定義を確認しよう

経団連と大学が直接対話する枠組みとして発足した「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」(以下「産学協議会」)が、従来のインターンシップを「学生のキャリア形成支援活動」として4つの類型に分けました。

それによって、2023年から特定の要件(就業体験、実施期間等)を満たしたタイプのみをインターンシップと呼ぶことになりました。

就業体験がないなど要件を満たさないものは、引き続き、学生情報を採用選考活動に生かすことはできず、「オープン・カンパニー」や「キャリア教育」などの別名称になります。

キャリア形成支援に係る取り組みの4類型

4つにタイプ分けされたキャリア形成支援プログラムについて、それぞれの参加対象、就業経験の有無、所要日数などを以下の図にまとめたので参考にしてみてください。

また企業は、タイプ3,4のインターンシップで取得した評価を含む学生の情報を卒業・修了前年次の3月1日以降は広報活動に、卒業・修了年次の6月1日以降は選考活動に生かしてもよいとなりました(※)。

※卒業・修了前年次とは、大学3年生、大学院1年生、短大1年生など。卒業年次とは、大学4年生、大学院2年生、短大2年生などを指します。

リクナビ2026で検索するときはどうする?

リクナビ2026では、4類型の総称を「インターンシップ&キャリア」とします。

また、タイプ1とタイプ2については「オープン・カンパニー&キャリア教育等」、タイプ3と4は「インターンシップ」と呼びます。

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。